初心者なりのカメラのお話
こんばんば
方向性の定まらない僕です
月末になりつつあるので今月の残業の報告書を作りました
まーそりゃこんなに疲れているわけだと納得できる残業時間でしたw
今日は初心者によるカメラの話をしたいと思います
最近本気でカメラを買おうと考えているので毎晩夜な夜な調べてますw
色々な単語が出てきてよくわかりませんw
露出、シャッタースピード、F値、ISO感度、ホワイトバランス。。。
なんじゃこれって感じですw
小難しい説明ばかりなのでわかりやすく簡潔にまとめたいと思います
露出
明るさの調整です
自動露出(AE)がカメラにはついてるのでカメラが自動的に適切な露出の調整を行うそうです
暗いところで撮影した場合、明るくなるように調整されます
明るいとこでは逆のことをします
これをコントロールしているのが”シャッタースピード”と”F値”です
シャッタースピード
シャッターが開いている時間です
シャッタースピードを速くすると、動いている被写体がぶれることなく撮影できます
逆に遅くすると、シャッターが開いている間動いている被写体は動いたままなので、出来上がった画像は、動いている被写体の残像が残ります
→手ブレのブレもしっかり記録されるのでブレた画像になります
また、シャッタースピードが遅いと、シャッターが開いている時間が長いのでより多くの光を取り込むことができます
→撮影した画像が明るくなる
→夜景などの撮影の時に適している
ただし、先述したとおりシャッターが開いている時間が長いので、手ブレなどでカメラが少しでも動いてしまうとブレて撮影されてしまうので三脚などが必要になります
F値(絞り値)
レンズの絞り具合です
絞り具合?ってなりますよねw
僕が理解した考え方は、レンズがどのくらい塞がれているか

"1"はほとんど絞っていない状態(F値が小さい状態)
"2"は絞っている状態(F値は4とか)
"3"はほとんど絞っている状態(F値が大きい状態)
"3"のようにF値を大きくすと光の通り道が小さくなるため、シャッタースピードを遅くしないと綺麗に取れない
逆に"1"のようにF値を小さくすると光の通り道が大きくなるため、早いシャッタースピードでも撮影ができます
しかし背景はボケます
近いものにピントを合わせて背景をぼかしたいときは”F値を小さくします”
逆に景色を撮るときはある程度”F値を大きくしないと綺麗に撮影できません”
ISO感度
カメラが光を捉える能力
ISO感度を上げるとその能力がアップする
暗いところでの撮影の際はシャッタースピードを遅くしなくてはいけませんでしたがISO感度を上げると短いシャッタースピードでも暗いところの撮影が可能となるので、手ブレなどの影響をあまり受けません
ただし、ISO感度を上げすぎるとノイズの原因となります
マニュアルモードでの撮影の場合、これらの値を設定して撮影をします
難しそうだけど面白そうですよね
いやー難しい
実際にカメラを買ったら色々試してまたブログに書きたいと思います